Mindblown: a blog about philosophy.
-
排他制御
同時にデータが更新されるとデータの整合性が取れなくなります。そのためデータを更新している際には他から更新の信号…
-
スプーリング
CPUが低速な入出力装置に対してデータを転送する際に磁気ディスクに一時データを保存しておき、その間にCPUが別…
-
スループット
処理能力のことを指します。CPUの性能で語られる場合には一定時間にどのくらいの処理ができるかという意味で使われ…
-
マスクROM
マスクROMとは記録されている内容を書き換えることができないメモリのことです。電源を切っても記録している内容を…
-
RASIS(レイシス)
RASIS(レイシス)とはシステムの信頼性を評価する概念を指します。 5つの概念 Reliability|信頼…
-
プログラムマネジメント
プログラムマネジメントとは同時進行している複数のプロジェクトを組み合わせて相乗効果を持たせ全体目標を達成させる…
-
2進数から8進数、16進数への変換
2進数から8進数への変換 以下のような2進数を8進数に変換してみます。 1101.01 まずは三桁ずつ分割しま…
-
AI(人工知能)
AI(人工知能)やそれに関連する用語はよく語られますが、定義が曖昧なことが多いです。この記事ではその定義を整理…
-
論理回路
論理回路とは論理演算(AorBといった集合などの演算)を行う電子部品を指します。PC内のメインパーツとしてよく…
-
計算式の表し方
中置記法 数字の間に+やーなどの演算子を書く表し方です。 2+3 前置記法|ポーランド表記法 数字の前に+やー…
何かおすすめの本はありますか ?