IOPSとは

IOPS(Input/Output Operations Per Second)とは1秒あたりのI/O回数のことです。主にHDDやSSDなどのストレージの性能の指数として使われます。

I/O回数とはInput/Outputのことでデータが出たり入ったりする、その回数を表しています。

例えばSSDのIOPSが「IOPS: 50,000」とあれば、1秒間に5万回の読み書き処理が可能という意味になります。


投稿日

カテゴリー:

投稿者:

タグ:

コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)